よるしるべ2016
- 展覧会
6回目となるよるしるべ。
2016年は、2014年から新たに取り組んできたよるしるべの要素を含む「映像」「香り」「音」「パフォーマンス(懐石)」「ライブ」「影」などの表現をブラッシュアップし、それぞれの独自性がより引き立つような作品展開を行った。合わせて、オリジナルグズの開発にも力を入れ、観音寺の特産物とのコラボレーションなどを多数行いよるしるべを彩った。
また2016年は、第三回瀬戸内国際芸術祭との連携イベントとして実施した。
開催期間:2016年10月21日(金)〜11月6日(日)
開催時間:18:00〜21:00
会場:
ハイスタッフホール ~ 観音寺商店街 ~ 一心寺
〜かまぼこ音楽堂 ~ 白山神社 + 路地裏 など
参加アーティスト:梶高慎輔・梶高果代(広島)、槙黄州(香川)
事業クレジット
●主催:よるしるべ実行委員会/観音寺市柳町通り商店街振興組合
●後援:観音寺市、観音寺市教育委員会、観音寺商店街連合会
●協力:観音寺町自治会協議会
●企画・コーディネート:一般社団法人AIS プランニング
222
参加アーティスト
トムスマ・オルタナティブ
てのり湯 初代家元。儀式・ユーモア・ヒーリングの三位一体奏法による現象美術家。感性機能研究を基盤とした、アート健康器具開発者。
”トムスマ”は「tom(光る)・suma(石)」を意味するアイヌ語に由来し、宇宙で輝く石、「地球」を意味する。頭部に『地球着(ちきゅうぎ)』を装着する正装で活動。すべての人が地球自身であり自由の創造者であることに想いを馳せる。フィンランドARTELES AIR, イタリアARTELAGUNA国際芸術賞パフォーマンス部門ノミネート,Chiyoda3331 千代田芸術祭, BEPPUPROJECT KASHIMA2011, AIS転校生はアーティスト、愛地球博など国内外で活動。
永田壮一郎(Souichiro Nagata)
音楽家、作曲家。Kijima Sound System主宰。
自身が主宰するKijima Sound Systemでは、弦楽四重奏とバンドプログラミングの同時演奏・同期映像や、大人数ダブルバンド形態の自由即興、永田壮一郎一人での演奏スタイルから、10人を超えるビッグバンド形式まで形態を変化させるなど様々な演奏スタイルに取り組む。近年は、永田壮一郎一人によるリアルタイムプログラミング、コントロールという形態を主として日々音楽活動を行う。また、北海道でのアーティスト・イン・スクール事業を始め、国内外のアートフェスティバルなどにも活動のフィールドを広げている。
槙 黄州(Kosyu Maki)
1959年香川県観音寺市に生まれる。
1977年から父・槙啓州に師事し、以後主に粉引、刷毛目、伊羅保などの李朝陶技を習得。1985年香川県三豊郡豊浜町に穴窯を築き、李朝陶技を駆使した作品とあわせて、須恵器をベースにした、オリジナルな炭化焼締の作品を制作し始める。2004年には、香川県(現)三豊市財田町に工房を移転。その後、ドイツのベルリン・ハンブルグ・デュッセルドルフ3都市のギャラリーWOHNEN und KUNST にて展開催。
盛況に終し、ドイツの陶芸専門誌「Keramik Magazin」に掲載される。2008 年からドピカーン観音寺イベントにワークショップ講師として参加。以来、ドピカーン観音寺イベント及びよるしるべに毎年参加している。
まるみデパート(梶高慎輔・梶高果代/Kajitaka Shinsuke・Kajitaka Kayo)
映像作家の梶高慎輔とクリエイターの梶高果代によるアートユニット。
2010年香川県観音寺市においてアーティスト・イン・スクールに参加。また、同市において2011年夜のまち歩き「よるしるべ」を企画して以来、作品制作の他、企画のディレクション、デザイン等に参加。
2012年 尾道市御調町にある大正時代の古い洋館をリノベーションし、カフェや化粧品店などからなる複合スペース「まるみデパート」をオープンし、そこを拠点に町づくり活動を行う。
HP:http://marumidept.jp/
長谷川 隆子(HASEGAWA takako)
愛媛県出身、観音寺市在住、切り絵作家。University of Michigan School of Arts and Design留学。京都市立芸術大学 大学院美術研究科修了。愛媛大学非常勤講師。
子ども絵画造形教室「アトリエKUCCA」主宰。香川県内では芸術士®としても活動し、子どもとアートを身近につながるような活動も積極的に行う。
長年手がけている巨大な「蝶」の切り絵作品をサイトスペシフィックに展開する。蝶々の羽根には、その地域の特徴やバックグラウンドをリサーチし、イメージを デザインし構成する。
作品の造形美が織り成す映像(影)も見所の一つ。